どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
遅くなってしまいましたが、恒例のNISA運用結果です。
それでは早速いきましょう。
10月に購入した銘柄
前回の記事で、10月から少額でまた買い始めていこう的なことを書いたのですが、結局何も購入しませんでした。
今になってみれば買っていれば正解パターンでしたね。
ダウは28,000ドル付近で予想通り見事に反発・・・悔やまれます。
11月は何かしら購入しようと思います。
10月の配当金
次に10月の配当金です。
銘柄名 | ティッカー | 配当金(US$) | 入金日 |
コカコーラ | KO | 1.98 | 10月4日 |
バンガード S&P 500 ETF | VOO | 2.65 | 10月6日 |
グラクソスミスクライン | GSK | 11.58 | 10月7日 |
アルトリア | MO | 50.76 | 10月12日 |
シスコシステムズ | CSCO | 1.71 | 10月27日 |
以上、10月の配当は合計で68.68ドルとなりました。
2022年10月末時点のポートフォリオ
続いて、10月末(2022年11月1日時点)のポートフォリオです。
前月と比較すると、評価額は+1,851ドル(+34万円)になりました。
前回も書いた通り、やはり前回のドル建て評価額がおかしいですね・・・
今回は正しい数字になってます。
上述した通り、ダウが28,000ドルから大幅に反発したのでそれに応じて自分の持株も上昇しています。
お荷物だったGSKもいいところまで戻ってきたのでそろそろ売ろうかと考えている一方で、同じくスポンオフで売却したAT&TもIBMも結局戻ってきているのでこのままもう少し保有していようかなとも思っています。
利回り5%ですし。
まぁそれは追々また考えていきます。
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。
資産推移
投資額は1,998,809円、評価額は2,874,559円、評価損益は+875,750円です。
見事にV字反転を果たしました。
ここからはまた強気に買っていきたいです。
配当金推移
月毎の配当金推移
配当金の累積
こうして見ると、ここ数ヶ月株の買い増しができていないせいか、配当金の伸びが指数関数的な伸びではなく直線的な伸びになっている気がする。
複利が効いていないのでやはり買い増していかなければ。
まとめ
とはいうものの、アメリカはこの後リセッション(景気後退)に入ると言われております。
ダウのチャートを見れば積極的にいきたい場面なんですが・・・
いずれにしても高値から見れば今は安いは安いので、少額でも買い増ししていくべきかなと。
銘柄と購入時期はこの後考えていこうと思います。