どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
6月が終わりましたので、毎月恒例のNISAの運用結果をまとめていこうと思います。
前回の結果は以下でまとめていますのでよろしければ併せてご覧ください。
それでは早速、6月の結果を見ていきましょう。
6月に売却した銘柄
このNISAでの投資は基本的にはバイアンドホールドのスタイルでやっていますが、株価の将来的な値上がり期待が薄くなってきたり、スピンオフが決まった銘柄であったり等、何らかの理由で長期保有する意味が少なくなってきた銘柄は売却することにしているのですが、6月は以下の銘柄を売却することとしました。
- ONEOK(OKE):15株
売却した理由としては、株価の下落です。
以下、OKEの日足チャートになります。

日足チャート
コロナ前の高値にほぼ到達したところで強く売られ、その後も再度高値を目指すような形には見えなかったのである程度の含み益が出ている状態のところで売却しました。
その時は””売却は長期的な観点で正しい判断””だと思ったのですが、今よく考えてみれば、「この辺で一旦逃げておくか」というデイトレード的な思考が入り混じっていたような気もしてきており、売却せずにそのままホールドしてても良かったのかなと思い始めてます。
現時点では6.7%の利回りなのですが、やはり高配当は魅力的でして・・・
なので40ドル前半まで落ちてきたらまた買うかもしれません。
6月に購入した銘柄
そして購入銘柄です。
6月に購入した銘柄は以下になります。
- ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI):10株
- ベライゾンコミュニケーションズ(VZ):5株
- アッヴィ(ABBV):2株
6月はBTIを10株、VZを5株、ABBVを2株それぞれ買い増し。
前述した通りOKEを売却しその分の資金があるので、6月はいつもより多い約10万円の投資となりました。
6月の配当金
次に6月の配当金です。
銘柄名 | ティッカー | 配当金(US$) | 入金日 |
ジョンソンエンドジョンソン | JNJ | 5.09 | 6月8日 |
マイクロソフト | MSFT | 2.79 | 6月10日 |
ファイザー | PFE | 3.60 | 6月13日 |
エクソンモービル | XOM | 15.84 | 6月13日 |
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | SPYD | 18.22 | 6月24日 |
バンガード 米国高配当株式ETF | VYM | 3.82 | 6月27日 |
シェルPLC | SHEL | 5.00 | 6月28日 |
以上、6月の配当は合計で54.36ドルとなりました。
前月が多かっただけに少なく感じますね。
どうせこの配当金も米国株を買う資金になるのでアレですが、日本円換算だとだいたい7,300円なんですよね。
ドルで考えると少なく感じられますが、日本円で考えるとそれなりに多く感じられる不思議。
まぁ円安でiPhoneも値上がりしてたり外国製品のものが高くなってるのであんまり嬉しくないですけどね(笑)
2022年6月末時点のポートフォリオ
続いて、現時点(2022年7月3日時点)のポートフォリオです。
評価損益は前月比で約−1,500ドル。
ダウは今年に入ってからずっと下げっぱなしです。
でも30,000ドルで反発するんじゃないかと見ているので、評価損益の下がり具合の割には楽観的にいられてます。
2022年下半期に期待。
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。
資産推移
投資額は1,998,801円、評価額は2,768,487円、評価損益は+769,686円です。
評価額300万円が遠のきました。
ダウは押し目と見ている30,000ドルが近づいてきてきているので、この辺で底打ちしてここから上昇に転じるはず。
それを信じて今月もいつも通り投資していきます。
配当金推移
月毎の配当金推移
配当金の累積
まとめ
投資の話からはちょっとズレますが、2022年に入ってからも去年と同じく毎月6~7万円投資してきているのですが、それ以上の額を貯金できてないんですよね・・・(笑)
なので今は貯金を切り崩しながら投資している状態です。
維持費のかかる車を手放してその分のお金を投資に回すべく、車の不要なところに引っ越すという計画も見事に頓挫しております(笑)
やっぱり車は一度持つと便利さを覚えてしまってなかなか手放せないんですよね・・・
でもこのままだと貯金がなくなるし、じゃあ毎月の投資額を減らすかっていうのもそれも嫌だし・・・
6月はFXでそこそこ稼げまして、それが毎月それぐらい継続して稼げるならいいんですが、もちろんそうもいかないでしょうからどうしたもんかと悩んでおります。
まぁ貯金はまだあるので今後のことについてはもう少し考えてみます。
それでは今回はこの辺で!