どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
久しぶりの更新になってしまいました。
すみません・・・m(_ _)m
というのも、現状僕が仕事の休みに1〜2時間ほどかけて記事を書いていたのですが、これだと週2ペースの更新になってしまい、「これって読む側からしたら更新頻度の低い不安定なブログとして認識されてしまうのでは・・・」とか色々考えてしまってしばらく更新が途絶えてしまったという次第です。
もう一つのFXのブログ(https://occho-fx.com/)の方は平日はほぼ毎日更新できているので、またそっちに統合しようかなとも考えてみたり・・・
ブログ2つ運営するって結構大変だなと思いました(-。-;
ブログの運営方法についてはもう少し考えてみます。
雑記的な記事は今後どうしていこうか考え中ですが、家計簿記事や資産運用記事のような定期的に更新しているものに関しては更新は辞めず今後も続けていくつもりですので、引き続きお付き合いいただければと思います。
なるべく頑張ります!(笑)
というわけで今回は、5月が終わったということで前月のNISAの運用結果をまとめていこうと思います。
では早速見ていきましょう!!!
5月に購入した銘柄
まずは購入銘柄からです。
5月に購入した銘柄は以下になります。
- ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI):10株
5月はBTIを10株買い増しました。
以下、BTIのチャートです。
上昇する気配をビンビンに感じます。
コロナショック前の高値を更新し、移動平均線はパーフェクトオーダーになりかけています。
利回りも8%超えと脅威の利率で、さらには値上がりも期待できるという夢のような銘柄。
買わない理由はないということで、5月はこのBTIひとつに絞って投資しました。
また折を見て買おうかと思います。
5月の配当金
次に5月の配当金です。
銘柄名 | ティッカー | 配当金(US$) | 入金日 |
アルトリア | MO | 48.60 | 5月2日 |
インベスコQQQトラストシリーズ1ETF | QQQ | 0.39 | 5月2日 |
ベライゾン | VZ | 20.16 | 5月6日 |
ブリティッシュアメリカンタバコ | BTI | 30.40 | 5月10日 |
アッヴィ | ABBV | 16.50 | 5月17日 |
ONEOK | OKE | 12.63 | 5月17日 |
以上、5月の配当は合計で128.68ドルとなりました。
投資を開始して以来初の月100$超えを達成しました!
長期投資なのでこういうのは実質的にはあまり意味がないことは分かっていますが、やはりある節目を超えた時というのは嬉しいですね。
今度は月200$を目標にします。
いつになるやら・・・
2022年5月末時点のポートフォリオ
続いて、現時点(2022年6月1日時点)のポートフォリオです。
前月と比較すると、評価損益は約+500$(約+50,000円)になりました。
日本は依然として金融緩和姿勢を崩さないようなので、日米金利差によるドル買い円売りの流れは変わらないでしょう。
そうなると、やはり資産は円で持つより外貨で持っておいた方が資産の目減りを防げて良さそうです。
配当も受け取れるし円に対するドルの価値も上がるし。
その分物価が高くなったら結局プラマイゼロですが、円しか持っていなければプラマイゼロどころかマイナスですからやはり外貨は持っておいて損はないのかなと。
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。
資産推移
投資額は1,951,726円、評価額は2,821,010円、評価損益は+869,284円です。
評価額はもうすぐ300万円に到達しそうですが、米国指数が弱いんですよね・・・
ダウは31,000$をつけてから底を打ったかと思える形になってきましたがまだまだ分かりません。
ナスダックもいつまで下げるのという感じです。
結構悲観的なムードが漂っていますが、昨年末の高値から見るとかなり安いことは事実なので、ここで買い増しできる人が美味しい思いをするんだと考え、今月も愚直に買い増ししていこうと思います。
配当金推移
月毎の配当金推移
配当金の累積
月100$の配当という中期的な目標の達成とともに、累計の配当も1,000$を達成しました!
期間が長くなればなるほど加速度的に増えていく複利の効果を実感できます。
年末にはいくらになっているか楽しみです。
まとめ
セルインメイの5月が終わり6月に入りましたので、ここから反発してくるか否か。
反発してくれれば評価損益が100万円を超えてきそうです。
そうなればまた節目突破ということで喜ばしいですが、損益は増減があるのであまり意識しなくてもいいかな?
とりあえず今月も愚直に買い入れを進めていこうと思います。