どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。
ロシアによるウクライナへの侵攻が続いています。
先日停戦交渉が行われたようですが、1ヶ月以上も続いているこの戦争は一体どのような形で終えるんでしょうかね。
ロシアはここまでやってしまっているのでもう引くに引けない状態ですし、終戦停戦したとしても非難轟々でしょうから失脚は免れないのかな?
1日も早い戦争の終結を望みますが、終わったら終わったでロシアに依存していた輸入品の燃料とか今後どうしていくのかという懸念が・・・
生活費が上がるのは勘弁・・・
さて、それでは3月が終わりましたので毎月恒例のNISA運用結果をまとめていこうと思います。
前回の記事は以下からご覧いただけますので宜しければそちらも併せてご覧ください。
それでは3月のNISA運用結果を見ていきましょう。
3月に購入した銘柄
まずは購入銘柄からです。
3月に購入した銘柄は以下になります。
- ベライゾンコミュニケーションズ(VZ):11株
3月はVZを買い増ししました。

ベライゾン週足チャート
50$がサポートになっているのでその手前で買いました。
ここから反発して高値に向かって上昇してくれることを期待します。
3月の配当金
次に3月の配当金です。
銘柄名 | ティッカー | 配当金(US$) | 入金日 |
ファイザー | PFE | 3.6 | 3月7日 |
ジョンソンエンドジョンソン | JNJ | 4.77 | 3月9日 |
マイクロソフト | MSFT | 2.79 | 3月11日 |
エクソンモービル | XOM | 15.84 | 3月11日 |
ONEOK | OKE | 1.72 | 3月11日 |
ヴィアトリス | VTRS | 0.11 | 3月17日 |
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | SPYD | 29.38 | 3月24日 |
ロイヤルダッチシェル | SHEL | 4.8 | 3月29日 |
バンガード S&P 500 ETF | VOO | 2.48 | 3月30日 |
以上、3月の配当は合計で65.49ドルとなりました。
2022年3月末時点のポートフォリオ
続いて、現時点(2022年4月2日時点)のポートフォリオです。
前月と比較すると評価額は1,060ドルほど増えました。
日本円では約24万円ほど増えました。
株価自体の上昇もありますが、それ以上に為替が円安に進んだことで円建て評価額がかなり上がっています。
普通に僕の1ヶ月の給料以上の額が増えている・・・(笑)
毎月このペースで増えてくれたら嬉しいんですけどね。
これまでの運用推移
次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。
資産推移
投資額は1,821,546円、評価額は2,575,889円、評価損益は+754,343円です。
3月はかなりいい伸び方をしてくれましたが、こういう風に増えると今月も同じような動きを期待してしまいますね。
けどそうならない可能性の方が高いでしょうから、そうなっても凹まないようにしていつものごとく淡々と買い増ししていこうと思います。
配当金推移
月毎の配当金推移
配当金の累積
おそらく5月で節目の累計1,000$にいきますね。
以下は「配当管理」という年間の配当額を見れるアプリなのですが、
年間配当額は103,332円ということで初めて10万円を超えました。
今年はもう3ヶ月終わっていてここまで2万円くらい配当を得ているので、今年はあと8万円くらい入ってくる感じですかね。
もちろん今年も投資を続けていくのでその分の配当も合わせると9万円くらいになるかな?
まとめ
ロシアウクライナ戦争でNYダウは一時大きく下げ33,000$を割りましたが、再び35,000$台まで反発しています。
ここからさらに上げ36,000$を回復してくると最高値更新が見えてきそうですね。
戦争とかコロナとか短期的には大きく下げる局面がありますが、それは一時的であり長い目で見れば上に行くと思うので今月も変わらず投資していこうと思います。