【2021年9月】NISA資産運用の結果報告

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。

 

9月が終わりましたので、毎月恒例のNISA運用結果のまとめをしていこうと思います。

9月中頃からNYダウが若干きな臭い感じになってきて戦々恐々としていますが、基本バイアンドホールドの長期投資なので短期の動きは気にせず長いスパンで考え冷静に見ていければという感じです。

8月の結果は以下の記事でまとめていますので、よろしければ併せてご覧ください。

 

それでは早速9月の運用結果を見ていきましょう!

 

 

スポンサーリンク

9月に購入した銘柄

まずは9月の購入銘柄から。

9月は以下の銘柄を購入しました。

  • ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI):10
  • ベライゾンコミュニケーションズ(VZ):10

 

BTIは買い増しです。

これで保有数量は40株になりました。

 

 

2021年の中盤まではいい感じで上昇していたのですが、40ドルを高値に反落してきています。

30ドルのサポートを割ったら真っ逆さまに落ちると思うのでそこはなんとか耐えて反発してほしい・・・

 

 

そしてVZは今回新規に購入しました。

購入の理由としては、現在保有中のAT&Tが2022年にスピンオフするということで、同銘柄をいずれ売却することになると思うので同じ通信セクターのVZをその代わりとしてポートフォリオに入れたいというのが一つ、そして高配当であるということがもう一つの理由です。

60ドルが最高値でそこをブレイクできればという感じの形ですね。

55ドルもしくは50ドルで反発してくれればいい展開になりそうなんですが・・・

それを期待して、また折を見て買い増ししていくつもりです。

 

9月の配当金

次に9月の配当金です。

銘柄名 ティッカー 配当金(US $) 入金日
ジョンソンエンドジョンソン JNJ 4.77 9月8日
ファイザー PFE 3.51 9月8日
マイクロソフト MSFT 2.52 9月10日
インターナショナルビジネスマシーンズ IBM 7.38 9月13日
エクソンモービル XOM 15.66 9月13日
ヴィアトリス VTRS 0.1 9月17日
ロイヤルダッチシェル RDSB 4.8 9月21日
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD 17.4 9月24日

 

以上、9月の配当は合計で56.14ドルとなりました。

早く100$/月の配当に到達したい。

今は本当にそれだけしか考えてないです(笑)

まぁこのこのペースで投資をし続けていければ来年の始め頃にはこの目標を達成できる見込みなのですが、今はただただそれが待ち遠しい・・・

 

2021年9月末時点のポートフォリオ

続いて、現時点の(2021年10月3日時点)のポートフォリオです。

 

前月と比較すると、評価額は約-290ドル減少しました。

ダウやS&P500やナスダックなどの主要指数が落ち込んでいるのでそれに連動して我がポートフォリオも大きく減少していますが、OKEはこの1ヶ月で約8%も大幅に伸びています。

上の画像は、S&P500のセクター別のパフォーマンスを示したものなのですが、エネルギーセクターを見てみると1週変動率と1ヶ月変動率ともに他のセクターと比較してぶっちぎりで大きく伸びています。

ディフェンシブ銘柄は不況に強いと言われますが、その一つであるエネルギーセクターがこの1週間1ヶ月で大きく伸びたのは、ダウなどの主要指数が軒並み下落したことで警戒感が強まったことが背景にあるのかなと。

エクソンモービルも前月と比較し大きく伸びていることを考えるとやはりそういうことなんでしょう。

S&P500の年間パフォーマンスを見てもエネルギーセクターは+83.76&という脅威の伸び率です。

つまり、「相場が下がったらインフラ系を買え」と。

必ずしもこの限りではないかもしれませんが、この傾向というか相場の性質がもっと早く分かっていたらと思うと悔しいですね・・・

でもいい勉強になりました。

 

これまでの運用推移

次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。

資産推移

 

投資額は1,557,931円、評価額は1,767,638円、評価損益は+209,707円です。

評価損益は200,000円を超えたあたりからずっと横ばい状態が続いています。

キャピタルゲインではなくインカムゲイン重視なのでそこまで気にはしていませんが、投資する銘柄についてはより一層考えなくてはいけませんね。

何を買っても値上がりする簡単な相場ではなくなってきた感じがしてきたので・・・

 

配当金推移

月毎の配当金推移

3月6月9月はキャピタルゲイン狙いで投資している銘柄の配当ばかりで、最近はそれらの銘柄へは投資せずもっぱら高配当銘柄に集中投資しているのでそういう月は配当金の伸びがイマイチですね。

長期投資なので必然的に高配当銘柄にお金が集中してしまうのですが、マイクロソフトなどまだまだ成長が期待できる銘柄もあるので、キャピタル狙いでそういうところにも目をつけて投資していければ尚良いのかなと。

実際マイクロソフトはすでにダブルバガー。

先見の明を養いたいですね。

 

配当金の累積

ついに500$達成しました!!!

多分年内に600$もいきそう。

この指数関数的に上がっていくグラフを見ると楽しいですね、来年の今頃はどうなっているかなーみたいな。

単純な倍ではなく累乗で増えていくのでやはり投資は楽しい・・・評価損が大きく出ていれば余裕なくてそんなこと思えないかもしれませんけどね・・・(笑)

 

まとめ

10月購入予定の銘柄ですが、まだ決めていません。

引き続き高配当銘柄に投資する計画ですが、チャートの形も重視しているので高配当でもチャートの形が悪ければ投資は控えます。

飽くまで「安値で買う」を基本に。

 

それでは今回はこの辺で👋

ブログランキングに参加中です 
応援クリックをお願い致します!

 にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
NISA
スポンサーリンク
資産1000万円を目指す30代フリーター男の日常ブログ

コメント