【2021年7月】NISA資産運用の結果報告

PVアクセスランキング にほんブログ村

どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。

 

7月27日・28日で開催されたFOMCでは、金利の誘導目標lレンジを0.0~0.25%で据え置くことが決定。

依然としてコロナによる打撃は大きいものの、労働市場が強さを取り戻しており、経済的支援を弱める時期が近づいてきていることを示唆しましたが、パウエル議長は「その時期が訪れるのはまだしばらく先だ」との認識を示し、雇用とインフレ両面で一段と顕著な進展が見られるまでは資産購入を続ける方針を維持する形です。

これを受けてか受けずか、NYダウとS&P500は再び最高値を更新しました。

しかし、アマゾンの決算が悪かったことが原因で他主力ハイテクにも売りが波及し、それが重しとなっている状況です。

そんな感じで7月が終わったわけですが、これから日本市場はお盆を中心とした夏季休暇によるいわゆる夏枯れ相場に入ります。

市場参加者が減って取引量が少なくなることで基本的には相場はあまり動かなくなりますが、取引量が減ることでちょっとした材料でも大きく動く可能性があるので過敏な時期です。

対してアメリカはサマーラリーと言って、独立記念日である7月4日からレーバーデーの9月第1週月曜日までは株価が上昇しやすい期間になります。

長期休暇前にボーナスで株をいっぱい買っておこうという行動が原因みたいですね。

まぁアノマリー的なものなので絶対ではないんですが。

俺はパートだからボーナスとかないけど、8月はちょっと奮発して仕込んどこうかな?

 

さて、前置きが長くなりましたが、7月のNISAの運用結果をまとめていこうと思います。

6月の結果は以下の記事でまとめていますので、よろしければ併せてご覧ください。

 

それでは早速7月の結果を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

7月に購入した銘柄

まずは7月の購入銘柄から。

7月は以下の銘柄を購入しました。

  • ONEOK(OKE):15

 

上記銘柄は、天然ガスシステムを所有・運営し、天然ガスの収集、処理、保管、輸送に従事しているアメリカのエネルギーサービス提供業者です。

エネルギーセクターは比較的利回りが高いのですが、御多分に洩れずこのOKEも7%超えという高利回り銘柄。

はい、お察しの通り、利回りで選びました(笑)

本当はAT&Tを買いたかったんですが、権利付最終日に間に合わなかったので仕方なく他の銘柄を探していたらこの銘柄に目が向いたというわけです。

チャートはこんな感じです。

53.14ドルの時に買いました。

SMA25と50ドルというラインがサポートになりそうだなと思って買ったので、ここで反発してまた上がってくれたら嬉しいですね。

 

7月の配当金

次に7月の配当金です。

 

銘柄名 ティッカー 配当金(US $) 入金日
コカコーラ KO 1.89 7月2日
バンガード S&P500 ETF VOO 2.41 7月5日
グラクソスミスクライン GSK 10.37 7月9日
アルトリア MO 15.48 7月12日
スーパーディビィデンド 世界リート ETF SRET 1.35 7月15日
シスコシステムズ CSCO 1.67 7月29日

 

以上、7月の配当は合計で33.17ドルとなりました。

毎月配当を夢見て去年買ったSRETもだいぶ株価が戻ってきて、当時10%を超えてた利回りも今は6.5%か。

投資金額は大体2万円くらいだけど、含み益が+9,000円くらいまで膨らんできたし、そろそろ手放して他の銘柄を買う資金にしてもいいかもな〜。

 

2021年7月末時点のポートフォリオ

続いて、現時点の(2021年8月1日時点)のポートフォリオです。

 

前月と比較すると、評価額は約−150ドル減少しました。

BTI、T、XOMあたりが大きく下げてますね。

まぁどれもインカムゲイン目的なので下がったからと言って売るつもりはないです。

むしろ下がったら買い増すつもり。

もちろん、セクターが偏らないように分散させることを意識した上でですけどね。

 

これまでの運用推移

次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。

資産推移

 

投資額についてはこれまで各月ほぼ同額を投資してきているので、緑の棒グラフは綺麗な右肩上がり。

評価損益も右肩上がりになれば良いんだけど、ちょっとうねうねしててもどかしい。

けど去年1年間ずっとマイナス圏内だったことを考えるとこのくらいの変動は大したことないです。

気長に気長にいきます。

 

配当金推移

月毎の配当金推移

GSKを保有したことで前年同月比を大きく上回りました。

3ヶ月前も持っていなかった銘柄なので各月のバラツキが小さくなってきましたね。

バラツキを気にしすぎるのも良くないですが、揃ってくるとなんか気持ちいい(笑)

 

配当金の累積

この指数関数的な右肩上がり、良いですね。

複利の効果の凄さがよくわかる。

年内500ドルは硬い、600いけるかもしれない・・・?

 

まとめ

8月は今のところ、XOMとGSKのどっちかは買おうかと思ってます。

てか、利回り5%以下の銘柄は買い渋ってしまう自分が恐ろしい・・・(笑)

高けりゃ高いほど良いってもんじゃないのは分かってるんですけどね〜

資産運用始めるとほんとお金にがめつくなってしまうなぁ(笑)

それだけお金の大事さが分かってきたってことかな。

NISA始めてから1年半くらい経つけど、この短い間でも結構変わったなと実感。

またさらに1年後、そのまた1年後はどう変わってるか楽しみ。

爆損して自暴自棄になってないことを祈る。(笑)

 

それでは今回はこの辺で👋

ブログランキングに参加中です 
応援クリックをお願い致します!

 にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
NISA
スポンサーリンク
資産1000万円を目指す30代フリーター男の日常ブログ

コメント