【2021年6月】NISA資産運用の結果報告

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

どうも、おっちょ(@occho_fxtrader)です。

 

職場の倉庫が尋常じゃないくらいの熱気と湿気で蒸し暑くて苦しいのに、マスクなんかしてたら窒息するんじゃないかってくらい呼吸困難な状態がここ最近ずっと続いてる・・・

けど天気予報を見てみると今週の終わり頃から晴れマークが続いてる。

これは梅雨明けってこと?

ようやくこの不快極まりない時期ともおさらばできる?

梅雨よ明けてくれ・・・

 

 

さて、今回の記事では、僕が2020年2月から始めているNISAでの資産運用の実績をまとめたものを記していこうと思います。

以前https://occho-fx.com/でも公開していたのですが、そのスタイルをこのブログでも引き継ぐ形で今後も公開していこうと思います。

毎月公開していきますので、投資に興味がある方はぜひご覧いただき何かの参考にしていただければ幸いです。

それでは早速見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

6月に購入した銘柄

まずは6月の購入銘柄から発表していきます。

6月は以下の銘柄を購入しました。

  • SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD):20

 

6月は高配当ETFの代表銘柄であるSPYDを購入しました。

S&P500に連動するETFで尚且つ高配当なら買わない理由はありません。

配当の権利を得たかったので、チャートは無視して(緑色矢印のところで)購入しましたが、権利落ち後の売りが入ったのか買ったあと大きく下がりましたw

まぁでも仕方ない。

長期間で見ればこの程度は誤差でしょう。

米国主要指数に連動するETFで且つ利回り4%後半はやはり魅力的なので、また値下がりしたら買うつもりです!

暴落バッチこい・・・!

 

6月の配当金

次に6月の配当金の発表です。

 

銘柄名 ティッカー 配当金(US $) 入金日
ファイザー PFE 3.51 6月7日
ジョンソンエンドジョンソン JNJ 4.77 6月9日
インターナショナルビジネスマシーンズ IBM 7.38 6月11日
マイクロソフト MSFT 2.52 6月11日
エクソンモービル XOM 15.66 6月11日
スーパーディビィデンド 世界リート ETF SRET 1.35 6月17日
ヴィアトリス VTRS 0.10 6月17日
ロイヤルダッチシェル RDSB 3.47 6月22日
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD 16.17 6月24日

 

以上、6月の配当は合計で54.93ドルとなりました。

着実に増えてます。

日本円にして約6,000円とすると、これを給料として得るなら時給1,000円の仕事を6時間する計算になります。

配当でこれを得たということは、自分の分身(投資マネー)が6時間働いてきてその対価を僕の懐に入れてくれたと言い換えることができます。

今はまだ少額ですが、これが月10,000円、月30,000円と増えていくにつれ投資によるインカムゲインの凄さをより感じるはず。

そうなるのはまだまだ先になるかと思いますが、複利によって実現できる資産の指数関数的な右肩上がりの増加に期待します。

 

2021年6月末時点のポートフォリオ

続いて、現時点の(2021年7月3日時点)のポートフォリオです。

前月と比較すると、評価額は約+140ドル増加しました。

一部値下がりしている銘柄がありますが、ほとんどが値上がりしていますね。

個別で見ると、マイクロソフトが群を抜いて上昇しています。

コロナショックも結局ただの押し目で、どこまで上がるのか全く予想ができません(笑)

こうなるならもっと大量に買っておけばよかったという後悔が少しありますが、それでも含み益は800ドルもあります。

あの悲壮感に溢れる状況で5株買っただけでもいい行動だったと思うようにしよう。

 

これまでの運用推移

次にこれまでの運用推移(資産と配当金)です。

資産推移

評価損益はここ数ヶ月プラス圏を維持しています。

高配当銘柄に集中投資しているのにこの結果になるのは、やはり米国市場全体が強いということ。

とりあえず何でもいいから買っておけば儲かる相場、つまりバブルってやつですかね。

バブルだとしたらお金の価値は今後ますます目減りしていくということなので、尚更株に投資していく必要がありそうです。

ただただ銀行に貯金していては、微々たる利息はあるにせよその資産はインフレによりプラマイゼロどころかむしろマイナスにもなりうるのかなと。

そういう意識や考えを常に持っておかなきゃですね。

 

配当金推移

月毎の配当金推移

 

米国銘柄の配当は基本3ヶ月ごとに支払われるので、過去と比べて今月はどのくらい増えたのかを見るには3ヶ月前の配当を見ればいいということになります。

つまり2021年3月。

この時は48.66ドルでしたので、その時と比べて6.27ドル増えたということですね💡

2021年5月にXOM(エクソンモービル)を5株買ったので、増えた6.27ドルは買い増しした分のXOMがもたらしたということになります。

本当に少しづつですが、確実に着実に増えてます。

雪だるま方式でさらに増やしていきたいです。

 

配当金の累積

今月(7月)の配当は少なめなので累積グラフは横ばいになるかと思いますが、大事なのはやっぱり年間で見ること。

このペースでいけば年間500ドルは行けそうです。

 

まとめ

東京オリンピック、開催するみたいですね〜。

開会式は無観客でやるとか競技は無観客でやるのかその辺はよく分かりませんが、やるということなら選手たちの活躍に期待です。

もともとスポーツは好きで、世界陸上とかW杯とか見ると鼓舞されてやる気が(一時的に)上がる質なので、コロナ感染の懸念はありますが純粋に楽しみではあります。

ミニマリストを目指して5年前くらいにテレビを手放したのですが、この機にテレビ買っちゃおうかと検討しています。

しかも50インチの結構デカいやつ(笑)

テレビ番組はあまり興味がないので観ませんが、動画配信サービスで映画や動画を観たり、ゲームをしたりと主にそういう用途として買っちゃってもいいのかなと。

気になってるやつはハイセンスという中国メーカーのテレビ。

中華製の割に品質がいいのと何より価格が安い。

一応もうAmazonのカートに入れてはあります(笑)

要らなくなったらメルカリで売ればいいしな〜。

ってことで多分近いうちに買うと思います。

買ったら記事で報告しようかな?

 

それでは今回はこの辺で👋

ブログランキングに参加中です 
応援クリックをお願い致します!

 にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
NISA
スポンサーリンク
資産1000万円を目指す30代フリーター男の日常ブログ

コメント